感染性胃腸炎(食中毒、嘔吐下痢)

感染性胃腸炎(食中毒、嘔吐下痢)

感染性胃腸炎(食中毒)は細菌、ウイルスなどの感染性病原体による嘔吐、下痢、発熱を主症状とした感染症の総称です。

病原体に汚染された飲食物や患者の嘔吐物、便なども感染の原因となります。

食品の保存法、調理法、患者の排泄物の処置や換気にも注意が必要です。
うがい手洗いをしっかり行い、患者とタオルの共用は避けることが必要です。

詳細は以下の各表も御参照ください。

※家庭でできる食中毒予防のポイント
購入 ・肉、魚、野菜などは新鮮なものを買う
・表示のある食品は消費期限を確認する
保存 ・すぐに冷蔵庫に入れる。詰めすぎると冷えない
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に
下準備 ・手を洗う。生の肉、魚、卵を扱ったら、また手を洗う
・生の肉や魚を切ったら包丁・まな板を洗い、熱湯消毒
・解凍は冷蔵庫内か電子レンジで行い、すぐ調理する
調理 ・使い終わった用具は洗って片づけ、手を洗う
・加熱は十分に行う(中心部が85℃で1分間以上)
・料理を途中でやめる時は冷蔵庫に入れる
・肉を焼く時の取り箸などは専用にして口に入れない。
食事 ・食卓につく前に手を洗う
・清潔な手と器具で、清潔な容器に盛り付ける
・トリ刺し、レバ刺し、ユッケなどの生肉料理は避ける
・食品や料理を室温で長く放置しない
残った食品 ・手を洗ってから、きれいな容器に小分けして冷やす
・温め直す時も十分に加熱する。スープは沸騰させる
・時間がたったもの、怪しいと思ったものは捨てる
※食中毒を起こす主な細菌・ウイルス
原因 特徴 原因食品
の例
主な症状 潜伏期間 予防策
サルモネラ属菌 食肉と卵をしばしば汚染。家畜・鳥・カメなどが保菌 食肉、卵、卵の加工品 激しい腹痛、下痢、発熱、嘔吐 6~72時間 肉、玉は十分加熱する。生卵は新鮮なものに限る。
カンピロパクター 鶏や家畜の腸にいる。水を介した感染も多い 鶏肉、生野菜、牛乳など 発熱、だるさ、吐き気、頭痛、下痢 1~7日 調理器具の消毒と乾燥。食肉は十分加熱する
腸炎ビブリオ 海産の魚介類につく。真水や酸には弱い 刺し身、すし 腹痛、水様下痢、発熱、嘔吐 8~24時間 魚介類は真水でよく洗う。冷蔵庫に保存する
黄色ブドウ球菌 人の鼻などに常在する。熱に強い毒素を出す おにぎり、弁当 嘔吐、腹痛、下痢 1~3時間 傷や肌荒れのある手で食品に触れない
腸管出血性
大腸菌
O157,O26など。牛などの腸にいる。少量でも感染 牛レバー刺し、ハンバーグ、サラダ、井戸水 激しい腹痛、血便。尿毒症を起こすと死亡も 1~10日 肉の中心部まで加熱する。生野菜はよく洗う
ウェルシュ菌 酸素のない所で増え、熱に強い芽胞を作る。腸で増えて毒素を出す カレー、スープ、煮物 下痢、腹痛 8~12時間 調理後速やかに食べる。保存する時はすばやく冷却する。再加熱は十分に行う
セレウス菌 増殖期に毒素を作る。毒素は熱で壊れるが、芽胞は加熱しても生き残る 焼き飯、パスタ 嘔吐型(毒素) 30分~3時間 焼き飯や麺類を作り置きしない。保存する時は、冷蔵庫に入れる
肉、野菜など 下痢型(腸内増殖) 8~16時間
ボツリニス菌 熱に強い芽胞を作り、酸素のない所で増える。強力な神経毒を出す 缶詰、瓶詰、真空パック食品、いずしなど 嘔吐、脱力感、視力障害、呼吸困難 8~36時間 容器が膨張している缶詰や真空パック食品は食べない
エルシニア 低温でも増える。豚やネズミなどが保菌 主に食肉 発熱、腹痛、下痢 2~3日 食肉は十分加熱する。冷蔵庫を過信しない
リステリア 低温でも増殖。欧米で多い 生乳、チーズ 発熱、だるさ 1日~数週間 未殺菌の乳類に注意
ノロウイルス 人一人感染が多く、調理者が介したら汚染が増加 カキ、サンドイッチなど 嘔吐、下痢、腹痛 24~48時間 カイは中心部まで加熱。野菜はよく洗う。手洗いの徹底
A型肝炎ウイルス アジアに多い 魚介類、水 発熱、黄だん 3~4週間 食材は十分加熱する
E型肝炎ウイルス 肉の生食による感染が多い イノシシ・鹿・豚の肉やレバー 発熱、黄だん 2~9週間 肉類は十分加熱する。不衛生な水も注意
※その他の原因物質の特徴と対策
ヒスタミン 赤身の魚の鮮度が落ちると細菌の作用でヒスタミンが生じ、じんましん・口の周りの紅潮・頭痛などが起きる。熱で分解しない マグロ、カツオ、ブリ、サバ、サンマなどを室温で放置しない
寄生虫 アニサキス(サバ・イカなどの海産魚介類)、顎口虫・横川吸虫・肝吸虫(アユなど淡水魚)、肺吸虫(淡水ガニ・イノシシ肉)、旋尾線虫(生ホタルイカ)、
旋毛虫(熊肉・輸入豚肉)など
寄生虫は加熱で死ぬ。生食する時はアニサキスを取る。淡水の魚介類、豚肉や野生獣の肉は加熱する。ホタルイカは、生食しない
原虫 クリプトスポリジウム、サイクロスポラ、ジアルジアなど 汚染された水や食品で加熱する
魚類の毒 フグ毒(テトロドトキシン。特に肝臓・卵巣)、シガテラ毒(オニカマス・ドクウツボ・イシガキダイなど)、パリトキシン(アオブダイ) フグは素人で料理しない。サンゴ礁系の魚は要注意。毒は熱で壊れず、味もない
貝毒 アサリ、カキ、ホタテなど二枚貝。まひ型と下痢型がある 毒は熱で壊れず味もない。行政情報に注意
植物毒 ジャガイモの芽・緑色の皮、アジサイの葉、スイセン、ドクゼリ、バイケイソウ、青梅の種子など多数。海藻ではオゴノリ 見分けのついた食用の植物以外食べない。園芸植物にも有毒のものは多い
毒キノコ クサウラベニタケ、ツキヨタケ、カキシメジなど多数 確実に種類のわかったもの意外食べない
カビ毒 アフラトキシン(ナッツ類・ナツメグ)、オクラトキシンA・フザリウムキシン(穀類など)、パツリン(リンゴ)など 毒性、発がん性の強いものがあり、カビは口に入れない。輸入食品はよく観察する
化学物質・重金属 農薬、殺菌剤、洗浄剤、ダイオキシン類(カミネ油症事件)、ヒ素(森永ヒ素ミルク事件)、有機水銀(水俣病)、カドミウム(イタイイタイ病)、スズ(酸性食品のブリキ缶詰を開けて放置すると溶出)、鉛など